修学旅行で大阪万博に行く計画をしている学校が多くあるようです。
しかし、万博に行きたくない!万博は危ない!というコメントが増えています。
記念になる万博行きの修学旅行に、なぜ行きたくないと言われるのか?理由を探ってみます。
修学旅行で万博に行きたくないと言われる理由

修学旅行で万博に行きたくない!という、中高生・保護者のコメントから、行きたくない理由5選を紹介します。
①安全面が不安
大阪万博の会場では、着火すれば爆発の恐れがある濃度のメタンガスが検知されました。
2024年3月には会場西側のグリーンワールド(GW)工区にあるトイレ床下の配管ピットにメタンガスがたまり爆発事故が発生するなど、安全面を不安視する声が上がっていました。
こう言ったことから、安全面への不安があることから行きたくない!という声が上がっています。
②個人情報の管理が不安
大阪万博では安全のために、チケット購入の際に個人情報の入力が必要です。
・氏名、性別、住所などの基本情報
・生体情報(顔画像、指紋など)
・SNS(交流サイト)のアカウントやパスワードに関する情報
・結婚しているか、子供の有無など
入力の必要があります。この細かな情報提供について、修学旅行に行く生徒や保護者は不安視しているようです。
③チケット料が高い
大阪万博の入場料が高いからという理由もあるようです。
会期中1回の入場の料金は通常大人6,000円、中人3,500円となっています。
修学旅行となると団体割引があるので、高校生だと1,000円となっています。
さらに、会場内での食事もラーメンが2,000円・えきそば3,000円以上・寿司も1貫150円と、高額のため、中高生にとっては高額になってしまうのかも知れません。
④アクセスが悪い
大阪万博の会場への行き方はいろいろありますが、修学旅行生が主に利用すると考えられる、新大阪駅からはシャトルバスが出ています。
しかし、このシャトルバスは会場まで30分かかります。
さらに、シャトルバスは団体割引もなく、予約もできないので往復3,000円の料金と往復1時間の乗車時間がかかります。
さらに、会場付近は万博の期間中は混雑が予想されるので、バスに乗っている時間はさらに長いと予想されます。
例えば、関東の学校から修学旅行に行く生徒は、3時間近くの新幹線+シャトルバス最低往復1時間という時間をかけて、万博を見に行くことになります。
2泊3日の修学旅行の中で、移動時間に多くの時間が取られてしまうと感じるのかも知れません。
⑤USJに行きたかった
大阪万博に修学旅行の行き先が変更になった学校は、元々”USJ”行く予定にしていた学校が多いようです。
昨年までの修学旅行が”USJ”だったので、今年も行けると思っていたのに・・といった残念な気持ちが、
大阪万博に行きたくない気持ちにつながっているようです。
修学旅行の行き先変更する学校が続出

大阪万博がの開催が決まってから、修学旅行の行き先を変える学校が増えています。
USJに行く予定だった学校が万博に行くことにしたり、万博に行く予定だった学校が安全面を考慮してUSJにしたりと、各学校・自治体の対応はまちまちなようです
修学旅行をUSJ→万博へ変更
大阪万博は2025年にしか開催されず、日本から世界に発信する世界的な交流の場です。
この年の修学旅行生には、特別な経験として万博に行ってほしいという、学校や自治体の判断から行き先を万博便変更しているようです。
修学旅行を万博→USJへ変更
大阪万博のメタンガスや、爆発のニュースを受けて、安全面を確保できないと判断し、行き先をUSJに変更する学校も出ています。
修学旅行で大阪・関西万博を訪れる予定だった千葉県船橋市立の中学校が、行き先をユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)に変更したことが11日、関係者への取材で判明した。学校側は理由について、会場内でメタンガスが検知されたことなどを総合的に判断したと説明している。
2025.04.11 Yahoo!ニュースより引用
鉄道やバス、さらに入場口での混雑も問題になっており、生徒の安全第一の修学旅行では、行き先変更もやむを得ない判断ですね。
自治体に修学旅行先の変更要請も
岡山市ではこんな動きも出ています。
今月(4月)13日に開幕した大阪・関西万博について、修学旅行先として検討している学校に予定を見直してもらおうと、岡山市の教育長に申し入れがありました。
岡山市の三宅泰司教育長に申し入れをしたのは、共産党岡山市議団です。岡山市では今年度、2つの公立中学校で大阪・関西万博への修学旅行が検討されています。これに対し市議団は、今回の万博はメタンガスの発生や休憩場所の不足など、様々な要因から「子どもたちの安全が十分に確保できていない」と主張。修学旅行先を万博に設定しないことや、参加を強制しないことなどを求めました。
2025年4月18日 RSK山陽放送 記事より引用
SNSでのコメント
こちらは、USJ→万博に行き先変更したことへのコメント
修学旅行の行き先がUSJから万博に変えられた学校があるのか…。
— クラ=ハ (@baoVTT20rL6uMzk) April 8, 2025
酷い。
次は、万博→USJに行き先変更したことへのコメント
会場内現金使えないし、中学生は屋根付きの休憩スペース使えないし、フードコートの席を確保するには有料(50分/要予約)だし、熱中症対策は水筒多めに持って来いだもん。不安要素が多いわな。
— はるこ (@No_nAME_On_oVER) April 11, 2025
「安全担保できぬ」 修学旅行先を万博からUSJに変更 千葉の中学 | 毎日新聞 https://t.co/eZXr1QgJqH
高校生だったら万博に行きたくないな・・と行く意見も
自分が高校生なら修学旅行で万博行きたくないな。毎年の慣例通りのところ行きたい
— 自称パンゲア(本物) (@pangeajanaimon) March 20, 2025
まとめ
大阪万博に行きたくない理由には、安全面や値段の高さもありますが、中高生にとって修学旅行は特別なイベントです。
学校としては、遊びではないからという理由で今年限りの万博を推しているようですが、実際にいく中高生にとっては、
もっと自由に観光したい・興味がわかない・他のところ(USJ)やディスニーランドなどに行きたい・・というのが本音かも知れませんね。
しかし、今年限りの特別な万博も、見方次第では思い出になる修学旅行になりそうです。
大阪万博に行く生徒は、安全面を確保しつつ、せっっくのイベントなので楽しんでほしいですね。
コメント